それが2012年11月の話。
・放射性物質“見える化”開発 三菱重工、JAXAと共同でカメラ装置 来年3月までに商用化 - MSN産経ニュース
・JAXA|放射性物質を可視化する「放射性物質見える化カメラ」を開発 世界最先端の超広角コンプトンカメラをベースに
予定では2013年の3月に発売する予定との事でしたが、今のところどう検索しても導入事例が見付かりません。
なぜか?
ハッキリとした情報ソースは無いのですが、私の考えた限りではこれはどうやら発売延期になったしまった模様です。
根拠としたものは以下のページ。
・三菱重工技報 | 放射性物質見える化カメラ“ASTROCAM7000HS”の開発
『2013年の6月に福島県の居住制限区域内で実地試験を行い、ホットスポットの可視化に成功した』という試験結果が今年、つまり2014年の三菱重工技報第51巻第1号、新製品・新技術特集というページに載っていたからです。
2013年の3月に発売する予定の製品が6月になっても実地試験を行っています。
更にリンク先ページ上部に有る『放射性物質見える化カメラ“ASTROCAM 7000HS”の開発』をクリックすると、その試験結果のまとめられたPDFをダウンロードする事が出来ます。
その最後にページのまとめには『製品が実用レベルに近づいていることを確認した』と書いて有るので、やはり何らかの原因で発売は延期になったんだな、と。
最後から2番目のページに写真が載ってますが、実際にこのカメラの動作してる様子を見ると、サーモグラフィ画像のように放射線濃度が高い場所は赤く表示されててもの凄く見易くなってますね。
ニーズは至る所に有るハズなので、なるだけ早く市場に投入して欲しい限りです。
頑張れ、JAXA&三菱重工。
スポンサード リンク
『放射能』カテゴリの最新記事
- 元素を違うものに変えてしまう事で放射性廃棄物を無害化できる可能性があるらしい@三菱重工業
- 愛媛県の人いるー?スマフォで見れる『愛媛県原子力情報アプリ』を県が無料で配ってるよー!
- 実は、放射線測定機能をあらかじめ内蔵してるスマフォも有ります
- どんな仕組みだよ!スマフォのカメラを使って放射線量を計測するアプリGammaPix
- ストロンチウム飛んでます。『文部科学省による、@ガンマ線放出核種の分析結果、及びAストロンチウム89、90 の..
- 放射能検査を行っている事をサイト上で明記している牛丼屋さんを探してみた結果:松屋○、吉野家-、すき家○、なか卯..
- 福島駅から徒歩5分、福島県福島市栄町1-31に、環境省運営の『除染情報プラザ』があります
- 福島県内の除染特別地域の除染状況が確認出来る『除染情報サイト』
- 私、清水建設の回し者でもなんでもありませんが、放射能に汚染された土壌の除染を高精度で行うというので応援したいと..
- 取り敢えず、福島第一原発内の汚染水は「アルプス」でなんとかなりそうな感じですかね
- グラフになっててめっちゃ見やすい!新・全国の放射能情報一覧