ちょうどホワイトデーの日でした。
今日になってふと『そう言えばメタンハイドレートの件のその後はどうなってるんだろう。続報とか有るかな?』と思ったので、色々と調べ始めてみたんですよ。
まず、このメタンハイドレートの産出試験を行っていたのは誰なのか。
探してみるとそれはJOGMECという独立行政法人でした。
で、JOGMECの公式サイトでメタンハイドレートに関する続報を探してみたらですね、そもそも今回のメタンハイドレート産出試験が実は10年以上も前の2001年から計画されてた事を知ってビックリしましたよ。
2001年て埼玉県にさいたま市が出来た年ですよ。
それでですね、JOGMECのサイトにはメタンハイドレートに関する6つの目標が書かれてるんですよ。
・メタンハイドレート資源開発技術 : 石油・天然ガス開発 | JOGMEC
1.日本周辺海域におけるメタンハイドレート賦存状況と特性の明確化
2.有望メタンハイドレート賦存海域のメタンガス賦存量の推定
3.有望賦存海域からのメタンハイドレート資源フィールドの選択、並びにその経済性の検討
4.選択されたメタンハイドレート資源フィールドでの産出試験の実施
5.商業的産出のための技術を整備
6.環境保全に配慮した開発システムの確立
この目標中の4までが現在達成してるって事なんですよね。
JOGMECのサイトの方ではその年ごとのおおよそのスケジュール表も書かれてるのですが、この表を見ると驚く程順調に計画が進んでいる事が分かって嬉しくなります。
ちなみに上記の6つの目標中に賦存(ふぞん)というあまり見なれない言葉が出て来ますが、これは『そこにある事が分かってる資源』の事だそうです。
いよいよ次は目標の5番目、商業的産出の準備に入る訳ですね。
早く日本が資源大国にならないかなー。
・Q&Aで知る、JOGMEC
スポンサード リンク
『資源』カテゴリの最新記事
- 日本国産の水エネルギー来るか?OHMASA-GAS(オオマサガス)を開発した日本テクノ株式会社、大政社長に神の..
- まじめな話なんだけど、人糞が石油に変わるらしいよ
- 小笠原諸島、南鳥島のレアアースならこの人!東京大の加藤泰浩教授についてメモってみた
- ここはガンダーラか?主にコストの面で手が届きそうで届かない海底にてコバルトリッチクラストを確認
- 海底に眠る熱水から金、銀、銅など有用金属を採掘するプロジェクトが始動
- え?これマジ?『炭酸ガスと水を使い効率的に石油を合成』今中忠行教授の明日はどっちだ?
- 『藻からバイオ燃料』のおおよその現状がよく分かる簡潔明瞭まとめ
- 日本産出資源は今後こうなる!メタンハイドレート、石油・天然ガス、海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、レアアー..
- ミドリムシが有能すぎて顎が外れるくらいビックリ!食材、化粧品、水質浄化、CO2削減、バイオ燃料...こんなに凄..
- 川崎重工が言うには、稲わらからリッター40円でバイオエタノール作れるらしいよ
- 藻から石油でお馴染みの渡邉信教授が仙台復興で大活躍
- 新潟から石油...出ておくれマジで
- 取り敢えず、日本近海には『メタンハイドレート』というガス資源が大量に埋まっている事も覚えておこうじゃないか
- 日本の最東端の南鳥島にはレアアースが埋まってる。恐らく、数千年分!
- 本当ならもう車を走らせるのにガソリンなんか必要無かったらしい。水で走る車が既に完成してた件
- 下手すると石油が1リットル10円とかになるかもしれない話